今日もご訪問いただきまして、ありがとうございます!
~ FX初心者必見!FX基礎講座 ~
高金利通貨とは?
高金利通貨とは、政策金利が高い国の通貨の事をいいます。
これは、自国通貨との比較から相対的に認識されるもので、各国によって認識に違いがあり、
金利が高い国と言った場合、先進国で金利が高い国と新興国で金利が高い国の2種類があります。
通常、先進国で金利が高い国の通貨については、政治面や社会面のリスクは小さいですが、
為替相場の変動リスクは大きいので注意が必要です。
また、新興国で金利が高い国の通貨は、市場が不完全なため、為替相場の変動リスクだけでなく、
通貨自体の信用リスク(カントリーリスク)も非常に大きいのでさらに注意が必要です。
一般的に高金利通貨は、金利水準が低い日本から見れば非常に魅力的ですが
そこにはいくつか潜在的なリスク(為替変動、流動性、通貨危機、経済悪化、資本流出、
インフレ他)があるので、これらのリスクを十分に理解した上で取引することが大切です。
一般的なFX会社で取引可能な高金利通貨
・英ポンド(英国)
・豪ドル(オーストラリア)
・ニュージーランドドル(ニュージーランド)
・南アフリカランド(南アフリカ)
・メキシコペソ(メキシコ)
・トルコリラ(トルコ) など
~ トレード公開 ~
それでは早速、クマさんのトレードです!

ユーロ円15分足チャート、
移動平均線25MA:赤線、100MA(ドル円のみ75MA):青線、200MA:紫線
ユーロ円でのトレードです。
昨日の為替相場では、下げ止まりを見せない原油価格につられて欧米株の下落と
円買い、ドル売りのリスク回避トレンドが継続しました。
そんな中、ユーロ円15分足チャートで25MAに下値をサポートされ緩やかに上昇してきましたので
ロングエントリーしてみました!
アジア時間の早いタイミングでしたが、利食い目標を200MAとし、前日に大きくユーロが
売られた後の反転上昇の動きを狙いました^^
その後、順調に100MAを上抜けてしばらく横ばいが続いた後、節目の133.50円を上抜けて200MAまで
上昇してくれましたので、すかさず決済!
37pipsのゲットです!
20万通貨でのトレードでしたので、
74,000円の利益です!
一度上抜けた25MAが今度は下値のサポートとなる上昇パターンはこのブログでも
何度も取り上げている必勝パターンですね♪
トレードのポイントはほぼ水平になってきた100MA,200MAの確認と、利食い目標を欲張らず
手堅いポイントで決済する事だと思います^^
~ 為替相場情報 ~
さて来週の為替相場ですが
注目度の高い指標、イベントは
独12月ZEW景況感指数、FOMC(~16日)、
米11月消費者物価指数、米12月NY連銀製造業景気指数(15日)、
米11月住宅着工件数、イエレンFRB議長会見(経済見通し)(16日)、
独12月Ifo景況感指数(17日)
日銀金融政策発表、黒田日銀総裁会見(18日)
EU 首脳会議(~18日)
になります。
来週はいよいよ米国の利上げが決定されるかどうかの重要な一週間となり、
相場が大きく動くと思いますので、チャンスを逃さずにガンガントレードしていこうと思います!
それでは!
人気ブログランキング←クリックで順位が上がります!
~ FX初心者必見!FX基礎講座 ~
高金利通貨とは?
高金利通貨とは、政策金利が高い国の通貨の事をいいます。
これは、自国通貨との比較から相対的に認識されるもので、各国によって認識に違いがあり、
金利が高い国と言った場合、先進国で金利が高い国と新興国で金利が高い国の2種類があります。
通常、先進国で金利が高い国の通貨については、政治面や社会面のリスクは小さいですが、
為替相場の変動リスクは大きいので注意が必要です。
また、新興国で金利が高い国の通貨は、市場が不完全なため、為替相場の変動リスクだけでなく、
通貨自体の信用リスク(カントリーリスク)も非常に大きいのでさらに注意が必要です。
一般的に高金利通貨は、金利水準が低い日本から見れば非常に魅力的ですが
そこにはいくつか潜在的なリスク(為替変動、流動性、通貨危機、経済悪化、資本流出、
インフレ他)があるので、これらのリスクを十分に理解した上で取引することが大切です。
一般的なFX会社で取引可能な高金利通貨
・英ポンド(英国)
・豪ドル(オーストラリア)
・ニュージーランドドル(ニュージーランド)
・南アフリカランド(南アフリカ)
・メキシコペソ(メキシコ)
・トルコリラ(トルコ) など
~ トレード公開 ~
それでは早速、クマさんのトレードです!

ユーロ円15分足チャート、
移動平均線25MA:赤線、100MA(ドル円のみ75MA):青線、200MA:紫線
ユーロ円でのトレードです。
昨日の為替相場では、下げ止まりを見せない原油価格につられて欧米株の下落と
円買い、ドル売りのリスク回避トレンドが継続しました。
そんな中、ユーロ円15分足チャートで25MAに下値をサポートされ緩やかに上昇してきましたので
ロングエントリーしてみました!
アジア時間の早いタイミングでしたが、利食い目標を200MAとし、前日に大きくユーロが
売られた後の反転上昇の動きを狙いました^^
その後、順調に100MAを上抜けてしばらく横ばいが続いた後、節目の133.50円を上抜けて200MAまで
上昇してくれましたので、すかさず決済!
37pipsのゲットです!
20万通貨でのトレードでしたので、
74,000円の利益です!
一度上抜けた25MAが今度は下値のサポートとなる上昇パターンはこのブログでも
何度も取り上げている必勝パターンですね♪
トレードのポイントはほぼ水平になってきた100MA,200MAの確認と、利食い目標を欲張らず
手堅いポイントで決済する事だと思います^^
~ 為替相場情報 ~
さて来週の為替相場ですが
注目度の高い指標、イベントは
独12月ZEW景況感指数、FOMC(~16日)、
米11月消費者物価指数、米12月NY連銀製造業景気指数(15日)、
米11月住宅着工件数、イエレンFRB議長会見(経済見通し)(16日)、
独12月Ifo景況感指数(17日)
日銀金融政策発表、黒田日銀総裁会見(18日)
EU 首脳会議(~18日)
になります。
来週はいよいよ米国の利上げが決定されるかどうかの重要な一週間となり、
相場が大きく動くと思いますので、チャンスを逃さずにガンガントレードしていこうと思います!
それでは!
人気ブログランキング←クリックで順位が上がります!
- Theme
- ★FXのスキャルピング&デイトレ★
- Genre
- 株式・投資・マネー