今日もご訪問いただきまして、ありがとうございます!
~ FX初心者必見!FX基礎講座 ~
BOE政策金利とは?
BOE政策金利は英ポンドの
変動に強く影響する経済指標で
毎月1回イングランド銀行
(BOE=Bank of England:イギリス中央銀行)
から発表されます。
政策金利はBOEが
発表する金融政策の一つで
BOE内に設立された
MPC(Monetary Policy Committee:
イングランド銀行金融政策委員会)
の9人のメンバーの
多数決によって決定されます。
BOE政策金利に関連する
ニュースなどを見ていると
MPCという言葉が頻繁に
出てきますので
その時は、金融政策を決める
委員会のことを指している
と覚えておくと良いと思います。
~ 先週のFX損益発表 ~
それでは早速、クマさんの
先週のFX損益発表を
したいと思います。
月曜 +88,000円
火曜 +52,000円
水曜 +76,000円
木曜 +54,000円
金曜 +64,000円
合計 +334,000円という結果になりました。
先週の為替相場では
ドル円相場が強含み
104,90円から107,39円まで
上昇しました。
黒田日銀総裁が
「物価目標達成困難なら
躊躇無く追加緩和を行う」と述べたことや
16-17日のFOMCでフォワードガイダンスの
文言の変更が行われるとの
観測が広がったことによって
日米金利差の拡大を
想定した円売りが活発となりました。
ドル円相場は2008年9月下旬以来となる
107円台前半まで上昇しました。
そんな中FXトレンドレーダーの
エントリーサインや
FX錬金術ロジックに従って
円売りトレンドに
うまく順張りトレードで
乗ることができました。
やはりボラティリティが
あると稼ぎやすさが
全然違いますね!
まだこのドル買い円売りトレンドは
始まったばかりですので
ここから一気に稼いでいきたいと
思います。
さて来週の為替相場ですが
注目度の高い指標、イベントは
15日(月):(米)9月NY連銀製造業景況指数
16日(火):米連邦公開市場委員会(FOMC)(16-17日)
(米)8月生産者物価指数、(米)7月対米証券投資
17日(水):(米)4-6月期経常収支
18日(木):(日)8月貿易収支、(米)9月フィラデルフィア連銀景況調査
19日(金):(米)8月景気先行指数
になります。
まずはFOMCの
フォワードガイダンス
(将来の金融政策指針)である
「相当の期間」という文言が
削除されるか否かに
注目することになると思います。
引き続きドル買いが続くのか
一旦調整が入るのかに
最大限注目してトレードしていきたいと
思います。
それでは!
>>FX錬金術の詳細はコチラ!
>>FXトレンドレーダーの詳細はコチラ!
人気ブログランキング←クリックで順位が上がります!
~ FX初心者必見!FX基礎講座 ~
BOE政策金利とは?
BOE政策金利は英ポンドの
変動に強く影響する経済指標で
毎月1回イングランド銀行
(BOE=Bank of England:イギリス中央銀行)
から発表されます。
政策金利はBOEが
発表する金融政策の一つで
BOE内に設立された
MPC(Monetary Policy Committee:
イングランド銀行金融政策委員会)
の9人のメンバーの
多数決によって決定されます。
BOE政策金利に関連する
ニュースなどを見ていると
MPCという言葉が頻繁に
出てきますので
その時は、金融政策を決める
委員会のことを指している
と覚えておくと良いと思います。
~ 先週のFX損益発表 ~
それでは早速、クマさんの
先週のFX損益発表を
したいと思います。
月曜 +88,000円
火曜 +52,000円
水曜 +76,000円
木曜 +54,000円
金曜 +64,000円
合計 +334,000円という結果になりました。
先週の為替相場では
ドル円相場が強含み
104,90円から107,39円まで
上昇しました。
黒田日銀総裁が
「物価目標達成困難なら
躊躇無く追加緩和を行う」と述べたことや
16-17日のFOMCでフォワードガイダンスの
文言の変更が行われるとの
観測が広がったことによって
日米金利差の拡大を
想定した円売りが活発となりました。
ドル円相場は2008年9月下旬以来となる
107円台前半まで上昇しました。
そんな中FXトレンドレーダーの
エントリーサインや
FX錬金術ロジックに従って
円売りトレンドに
うまく順張りトレードで
乗ることができました。
やはりボラティリティが
あると稼ぎやすさが
全然違いますね!
まだこのドル買い円売りトレンドは
始まったばかりですので
ここから一気に稼いでいきたいと
思います。
さて来週の為替相場ですが
注目度の高い指標、イベントは
15日(月):(米)9月NY連銀製造業景況指数
16日(火):米連邦公開市場委員会(FOMC)(16-17日)
(米)8月生産者物価指数、(米)7月対米証券投資
17日(水):(米)4-6月期経常収支
18日(木):(日)8月貿易収支、(米)9月フィラデルフィア連銀景況調査
19日(金):(米)8月景気先行指数
になります。
まずはFOMCの
フォワードガイダンス
(将来の金融政策指針)である
「相当の期間」という文言が
削除されるか否かに
注目することになると思います。
引き続きドル買いが続くのか
一旦調整が入るのかに
最大限注目してトレードしていきたいと
思います。
それでは!
>>FX錬金術の詳細はコチラ!
>>FXトレンドレーダーの詳細はコチラ!
人気ブログランキング←クリックで順位が上がります!